The Great Wave by Francis Turnly at National Thatre

観劇日:2018年3月17日19時半

演出:Indhu Rubasingham

 

 北朝鮮による拉致問題を正面から取り上げた政治サスペンスドラマ*1。ポリティカルな作品に強いTricycle Thaetreとナショナルシアターの製作で、両劇場による共同製作は今作が初とのこと。作家のFrancis Turnlyは日系アイルランド人、ということに(一応)なるのでしょうか。*2 Tricycleのレジデンスを経ての最新作になるわけだけども、キャリアを見る限り本格的にデビューしてまだ数年。それでナショナルシアターで(一番キャパの小さいDorfmanとはいえ)新作発表とは、かなりの抜擢ではないかと思います。

 横田めぐみさんをモデルとした、北朝鮮に拉致された少女とその家族の運命をクロノロジカルに描いていく。嵐の日、些細な姉妹喧嘩から家を出たハナコが海岸で行方不明となり、姉レイコと母親は、幼馴染の青年とともにその生涯をかけて彼女の行方を探し求める。一方、死んだと思われたハナコは北朝鮮軍に身柄を拘束されスパイ養成に携わる。やがて結婚し子どもを産み、朝鮮人としてかの地で暮らしていく。レイコを始めとする拉致被害者の関係者らによって事件の真相が少しずつ明らかとなり、ついにはこの問題が日朝外交の重要な交渉事となるわけだが、被害者たちの帰国日にハナコが戻ってくることはなく、その代わり彼女の娘がレイコ達を訪れる。

 拉致問題についてどう思うよをいうのをいったんカッコに入れた上で感想を書くとすると、2014年のオリヴィエ受賞作であるLucy KirkwoodのChimericaとかなり雰囲気やテーマの扱い方が近い。これは天安門事件に現代の視点から取り組んだ大作で、後期資本主義と米中関係、検閲とジャーナリズムといった問題に深く切り込みながらも、推理サスペンスのテイストでエンターテイメントとして仕上げている*3。(オリエンタリズム、という言葉が正しいかちょっとわからないのだが)アジアの現代史や政治的事件、往々にして欧米では比較的知られていない事柄をサスペンス仕立てのドラマにすることの良し悪しは判断に迷う。ただ、私の知る限り、拉致問題をプロパガンダではなく中心テーマとする(ある程度の規模で製作された)日本の作品はおそらくまだないはずで*4、そうした作品を作るのが現状難しいだろうというのも想像に難くない。当事国以外でしか作れないというのはよく理解できる(実際Chimericaはこのパターンでしょう)。

 こっちに来てから政治的なテーマを取り上げた作品を観る機会が格段に増えたわけだけれど、今回の印象はこれまで観た作品とは逆で、正直なところ、これはドラマでなくてもいいんじゃないだろうか、とまず浮かんだ。おそらく、引っかかっているのは北朝鮮でのハナコの人生の描き方で、当然ながら知りようがない状況は想像で埋めざるを得ない。その描写自体(冷酷な独裁国家に暮らすからといってその住民がみな非人間的なはずはない)は妥当だと思いながらも、フィクションだなという感覚が非常に強かった。そんな簡単にかの地を描けるのだろうかという疑念がどうしてもぬぐえないのだ。拉致問題の一連の出来事を「ドラマチックだ」と興奮するある種の無邪気さのようなものが(その典型はNTの広報だと思うのだけれど)強く違和感として残り、しかしその感覚もまた、私が他国の歴史や政治を扱った作品を観て「楽しんで」きたことを思うとブーメランのように突き刺さる*5。だからといって、フィクションは限界あるよねとか、「ドラマ」ではないアプローチをもっと試みるべきとか、そういう風にも思わないのだが。テーマの扱いの難しさ、政治事件をドラマタイズすることのある種の倫理観のようなものや、私自身の違和感の正体が何なのか深く考えている。

 決してつまらなかったわけではなくて、多少スピーディすぎるきらいはあるけれど、良く書けている戯曲。シンプルな美術とスマートな引き算の演出で、展開のわりにあまり湿っぽい感じがなくて、そこが逆にクライマックスのビデオレターのシーンを際立たせている。レビューを見る限り星4つが並ぶ高評価だけれど、その評価に値するクオリティだと思う。

 日本が舞台となる、という点でのオリエンタリズムは個人的にはあまり感じなかった。全体的に削ぐ方向の美術なので、記号的な日本ぽさは上手く消えてた気がする(ちょいちょいオリガミ出てくるのはどうかなとは思ったけども)。役者さんは全員アジア系。キャスティングの人種問題も含め、この辺りはきちんと誠実に作られている。

  Turnly、キャリアとしてはもちろんこれからが勝負どころ、という人なので、今後の作品に注目したいなと思う。インタビュー読む限り、やはりアイデンティティの問題は今後も核となるみたい。

*1:おそらく確信犯的に、ナショナルシアターの広報はわりと意図的にサスペンス側面を強調していたように思います。(少なくともウェブサイトを見る限り、実際の事件に基づくといった情報はほぼない。)拉致問題自体がイギリスではあまり知られていないようなので、最初にドラマチックな側面を打ち出すのは戦略としてはありかと思いつつ、でも例えばイギリスの作品で中東問題扱う時にこういう広報やったらアウトじゃないか?とも思う。この種の具体例が他にないので、判断にしにくいのですが。

*2:お父さんが北アイルランドの人、お母さんが日本の人で、自身は'a Japanese Ulsterman' と認識している、とのこと。ガーディアンにインタビューがあります。

'I didn't fancy being stuck in North Korea': the stormy thriller by a Japanese Ulsterman | Stage | The Guardian

*3:Chimericaはアルメイダの製作。休憩込みで三時間越えとかではなかったか。当時のKirkwoodのキャリアの若さも今作のTunelyとちょっと似ている。

*4:もしご存知でしたらツイッター経由とかで教えてください。

*5:これ、私はChimericaにも覚えがあって、例えば作品後半の公安警察の厳しい尋問場面。それが実際にあり得るかどうかとは別の次元で(というか現実にはそうした悲惨なことが起こっていると思うんですが)芝居臭さみたいなものを感じた記憶がある。